COLUMNコラム

消費税の仕組み

令和5年10月からインボイス制度がはじまります。

インボイスの申請をするか検討されている事業者の方も多いと思いますが、そもそも消費税はどういった仕組みの税金かご存じでしょうか。

今回は消費税の仕組みについてお話ししたいと思います。

税金には直接税と間接税があります。法人税や所得税などの直接税は負担者が直接納める税金となりますが、間接税は負担者が直接納めず、事業者が納める税金です。一般消費者はスーパーなどで買い物をして消費税を支払っていますが、直接納税しているわけではありません。消費者から預かった消費税の納税はスーパーが行っているため消費税は間接税に分類されます。

この消費税の納税義務はすべての事業者にあるわけではなく、基準期間(基本的に前々期)の売上高が1,000万円を超えた事業者は納税義務が生じ、個人事業者なら確定申告、法人なら決算の際に消費税を計算し税務署へ納めることになります。この事業者を課税事業者といい消費税の納税義務がない事業者を免税事業者といいます。

課税事業者は売り上げをあげたときに預かった消費税と、自らが消費者になったときに支払った消費税があるため1年間でどれだけ手元に残っているかの計算を行い、最終的に納付する消費税を確定しています。

例えば売上が100万円あった場合の消費税は10万円、仕入などで購入した金額が80万円だった場合の消費税は8万円。10万円-8万円=2万円が納税額となります。

この計算を1年分行います。

免税事業者は小規模な事業者のため、この計算を行うことになると事務処理負担が大きくなるため納税義務が免除されています。

以上が現行の消費税の仕組みとなります。

インボイス制度はこの仕入税額控除の計算を適格請求書という要件を満たした請求書がある場合のみ認めるという制度のため現在課税事業者の方はインボイス番号の取得を、免税事業者の場合はインボイス番号の取得を行うと強制的に課税事業者となるため、番号の取得を行うのか、免税事業者を継続するのかを検討しなければなりません。

インボイス番号の取得を迷われている方は是非当事務所へご相談ください。